介護保険でできる浴室用樹脂手すりの施工事例
浴室用の手すりは主に、I型手すり、L型手すり、オフセットタイプの手すりがあります。
オフセットタイプの手すりは入口専用の手すりですが、I型手すりおよびL型手すりについては、利用者さまの身体状況や浴室の広さ、仕様等によって使い方は様々です。

【I型手すり】

【オフセットタイプ】

【L型手すり】
浴室入口 オフセットタイプ

【Before】
浴室に手すりがありませんでした。

【After】
浴槽に出入りするための手すりは設置されるのですが、忘れがちなのが浴室に出入りする際の手すりです。
特に入口部分は最初に足を踏み入れる場所でもあり、濡れてすべりやすくなっており、転倒事故が起こる前の対策としてオフセットタイプの手すりを提案させていただきました。

【Before】

【After】
I型タイプ

【Before】
浴室に手すりがなく、浴槽のエプロン部をつかんで浴槽に入っていました。

【After】
普段通りの動作で浴槽に入っていただき、どこに手すりがあれば一番身体に負担がかからず、安全に入れるかを確認しながら手すりを設置します。
身体が安定し、安心して捕まることができると喜んでいただきました。

【Before】
浴室に手すりがなく、浴槽へ入る際は、カランを持っていました。

【After】
カランを持って浴槽へ入ると、火傷をしたり、カランに負担がかかって壊れてしまう場合があります。
手すりを設置したことで、かがむことなく、浴槽への出入りが楽になったと喜んでおられました。
L型タイプ

【Before】
浴室内に手すりがなく、浴槽へ入るときにカランを掴んでいました。

【After】
L型の手すりを設置することにより、カランをつかむことなく安全に入浴することができるようになりました。
手すりの設置場所は、利用者様の身体状況や日常動作および設置環境により様々です。
サクラスマイルでは、浴室内での事故防止のため、普段の入浴動作を確認しながら、最適な方法をご提案させていただきます。お気軽にご相談ください。
まとめ